泉龍寺仏教文庫公開講座 実施記録
第1回
平成24年(2012)5月20日(日) 午後3時~5時 動画記録あり
演 題 「施餓鬼会(おせがき)について」 資料 レジュメ
講 師 菅原昭英館長
第2回
平成24年(2012)7月22日 午後3時~5時
演題 「狛江の念仏講 」 資料 レジュメ 小足立念仏講「念仏回向文」
講師 中島恵子先生 (日本民俗学者)
参加者 46人
第3回
平成24年(2012)9月6日 午後1時~5時 於泉龍寺 大而宗龍禅師顕彰会主催
シンポジウム 「第3回宗龍禅師シンポジウム」 資料 レジュメ
講師 町田廣文師(大而宗龍禅師顕彰会会長秩父市広見寺住職)/ 菅原昭英館長
第4回
平成24年(2012)10月28日(日)午後3時~ 動画記録あり
演題 「節電・発電の文明開化」 資料 レジュメ
講師 信時正人先生(横浜市環境未来都市推進担当理事)
第5回
平成25年(2013)1月19日(土) 午後3時~5時 動画記録あり
演題 「まわり地蔵」―たくさんの聞き書きからー 資料 展示会「泉龍寺のまわり地蔵」
第6回
平成25年(2013)4月27日(土) 午後3時~5時 動画記録あり
演題 「お葬式と仏教の関わり」 資料 レジュメ
講師 菅原昭英館長
参加者 49名
第7回
平成25年(2013)6月8日(土) 午後3時~5時 動画記録あり
演題 「ありえたかもしれない もうひとつの原発」 資料 レジュメ・参考資料
講師 木下幹康先生(東京大学客員研究員)
参加者 29人
第8回
平成25年(2013)8月10日(土) 午後3時~5時
演題 「お盆について―古くからの民俗と近ごろのお盆―」 資料 レジュメ
講師 中島恵子先生 (日本民俗学者)
参加者 39人
番外
平成25年(2013)10月19日 午後1時~4時 狛江市社会教育課文化財担当主催
演題 「泉龍寺の文化財」 動画記録あり
講師 菅原昭英館長 資料 年表・参考資料
第9回
平成26年(2014)3月8日(土) 午後3時~5時
シンポジウム「狛江の農業」 資料 レジュメ
講師 総括 小川昭治先生 / 狛江市農業の概説 谷田部英雄先生 /
狛江の農業(野菜編) 栗原繁先生 / 狛江の花(花卉編) 小町新一先生
参加者 24人
第10回
平成26年(2014)5月24日(土) 午後3時~5時
演題 「郷土の古代史-女性・婚姻・家族・信仰」 資料 レジュメ
講師 菅原征子理事長(女性誌研究者。泉龍寺仏教文庫理事)
参加者 35人
第11回
平成26年(2014)8月9日(土) 午後3時~5時
演題 「過去帳の歴史」 資料 レジュメ
講師 菅原昭英館長
参加者 40人
第12回
平成26年(2014)11月15日(土) 午後3時~5時
演題 「韓流歴史ドラマと現代韓国社会」 資料 レジュメ
講師 吉田光男先生(放送大学教授)
参加者 37人(狛江市教育委員会後援)
第13回
平成27年(2015)2月28日(土) 午後3時~5時
演題 「郷土の墓石が語る信仰と社会の歴史」-狛江市泉龍寺墓地の学術調査―
講師 朽木量先生(千葉商科大学教授) 資料 レジュメ
参加者
26人(狛江市教育委員会後援)
第14回
平成27年(2015)5月9日(土)午後3時~5時
演題 「温泉からの仏教史―湯治場の寺院と信仰―」 資料 レジュメ
講師 伊藤克己先生(日本温泉文化研究会代表))
参加者 28人(狛江市教育委員会後援)
第15回
平成27年(2015)7月4日(土)午後3時~5時
演題 「江戸・東京を襲った三つの大地震」について」 資料 レジュメ
講師 北原糸子先生(立命館大学歴史都市防災研究所研究員)
参加者 49人(狛江市教育委員会後援)
第16回
平成27年(2015)9月19日(土)午後3時~5時
演題 「美濃源氏土岐一族―石谷貞清と井伊直孝」 資料 レジュメ
講師 進藤玉子先生(土岐石谷氏研究家)
参加者 20人 (狛江市教育委員会後援)
第17回
平成27年(2015)10月17日(土)午後3時~5時
演題 「虚無僧尺八とは何か―その独特の歴史と楽器としての特色―演奏付」
講師 徳山隆先生 (東洋言語学院学校長) 資料 レジュメ
参加者 47人 (狛江市教育委員会後援)
第18回
平成28年2月6日(土)午後3時~5時
演題 「沖縄戦時と戦後―子供時代とその後の体験」 資料 レジュメ
講師 我部政男先生(山梨学院大学名誉教授)
参加者 28人(狛江市教育委員会後援)
第19回
平成28年(2016)4月30日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「江戸時代の女性と禅宗―俳人田捨女の出家と盤珪禅師」 資料 レジュメ
講師 菅原征子理事長(女性史研究者・仏教文庫理事))
参加者 49人(狛江市教育委員会後援)
第20回
平成28年(2016)6月25日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「女たちの温泉史―江戸時代中心をとしてー」 資料 レジュメ
講師 伊藤克己先生(日本温泉文化研究会代表)
参加者 25人(狛江市教育委員会後援)
第21回
平成28年(2016)8月20日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「高麗・巨麻・狛江〈高句麗から巨麻、そして狛江〉」 資料 レジュメ
武蔵と甲斐の高句麗系渡来人の移住と定住の足跡から狛江の古代史をさぐる
講師 原 正人先生(駿台甲府高校教諭・積石塚・渡来人研究会事務局長)
参加者 60人 (狛江市教育委員会後援)
第22回
平成28年(2016)11月26日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「真田丸の時代を語る」 資料 レジュメ
講師 平山優先生(山梨県立中央高等学校教諭 NHK大河ドラマ『真田丸』時代考証)
参加者 35人 (狛江市教育委員会後援)
第23回
平成29年(2017)2月18日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「日本のお彼岸について」 資料 レジュメ
講師 菅原昭英仏教文庫館長・泉龍寺東堂
参加者 38人(狛江市教育委員会後援)
第24回
平成29年(2017)5月20日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「泉龍寺の位牌と死者供養の世界」 資料 レジュメ
講師 谷川章雄先生(早稲田大学教授)
参加者 45人 (狛江市教育委員会後援)
第25回
平成29年(2017)7月8日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「ベトナムの今と昔」 資料 レジュメ
講師 高谷浩子先生(ベトナム語同時通訳・翻訳者)
参加者 39人 (狛江市教育委員会後援)
第26回
平成29年(2017)9月30日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「観音像いろいろ」 資料 レジュメ
―人々のため多様に変化する観音像の姿を見ますー
講師 岩崎和子先生(美術史家・Ph・D博士)
参加者 34人 (狛江市教育委員会後援)
第27回
平成29年(2017)11月25日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「文化人井伊直弼と埋木舎(うもれぎのや)」 資料 レジュメ・パンフレット
井伊直弼公が茶・歌・禅など人格形成した公館
講師 大久保治男先生(彦根市埋木舎当主・駒澤大学名誉教授・武蔵野学院大学名誉教授)
参加者 35人 (狛江市教育委員会後援)
第28回
平成30年(2018)3月3日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「白山信仰―その淵源と大陸由来の習俗についてー」 資料 レジュメ
講師 石賀健勝先生(白山信仰研究・もと日本住宅公団)
参加者 34人 (狛江市教育委員会後援)
第29回 平成30年(2018)6月9日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「説経節を聴く」 資料 レジュメ
語り物としての説経節を聴きその世界を探る
講師 若松若太夫先生(東京都無形文化財指定 説経浄瑠璃家元)
(狛江市教育委員会後援)
第30回
平成30年(2018)9月30日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「一休さん―その虚像と実像―」 資料 レジュメ
頓智の一休さんは本当か?一休の真実に迫る
講師 船岡誠先生(北海学園大学名誉教授)
(狛江市教育委員会後援)
第31回
平成30年(2018)12月22日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「温故知新 陰陽五行と食養」 資料 レジュメ
講師 高橋公子先生(食養指導研究会)
(狛江市教育委員会後援)
第32回
平成31年(2019)2月23日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「チベット仏教の出会いとチベット仏教の今」 資料 レジュメ
女性僧侶の体験から知るチベット仏教の素顔
講師 緑川明世師(深大寺職員)
(狛江市教育委員会後援)
第33回
令和元年(2019)7月27日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演題 「涅槃図の絵解」 資料 レジュメ
日本中 多数ある釈迦の涅槃図を解説
講師 高橋秀栄先生(前神奈川県立金沢文庫長)
参加者 36人
(狛江市教育委員会後援)
第34回
令和元年(2019)11月9日(土)午後3時~5時 動画記録あり
演 題 「狛(巨麻)・玉(多磨・等々(百々)」 資料 レジュメ
甲斐と武蔵の古代地名から渡来人の生業を探る
講 師 原正人先生(積石塚・渡来人研究会)
後 援 狛江市教育委員会後援)
第35回
令和5年(2023)3月4日(土)午後2時~4時
演 題 「観音菩薩とは何か?」
…複合的性格とその源流…
講 師 石賀健勝氏(白山信仰研究家)
参加者 30人
後 援 狛江市教育委員会
資 料 レジュメ、動画記録あり
第36回
日 時 令和5年(2023)5月27日(土)午後2時~4時
演 題 『太平洋戦争と供木運動・木造船』
戦争中 各地での巨木伐採、その経緯と意味
講 師 瀬田勝哉先生(日本中世史家・樹木史家・武蔵大学名誉教授)
後 援 狛江市教育委員会
参加者 36人
資 料 レジュメ
第37回
日 時 令和5年(2023)10月7日(土)午後2時~4時
演 題 『志度寺縁起にみる女の物語、女の姿』
-六幅の巨大縁起絵と七巻の縁起文とにみる「念願」-
一四世紀前半に創られた縁起絵を読み解いてゆく
講 師 太田昌子先生(美術史家・金沢湯桶夢二館館長)
後 援 狛江市教育委員会
参加者 38人
資 料 レジュメ、動画記録あり
第38回
日 時 令和5年(2023)12月9日(土)午後2時~4時
演 題 『温泉史の中のハンセン病』
-湯の功能に望みを託した人びと-
温泉文化の深層に刻まれた許容と排除を考える
講 師 伊藤克己先生(温泉史家・日本温泉文化研究会代表)
後 援 狛江市教育委員会
参加者 23人
資 料 レジュメ、動画記録あり
第39回
日 時 令和6年(2024)3月9日(土)午後2時~4時
演 題 『雑穀、生き物の文明への移行』
~人新世の希望はここにある~
雑穀の栽培化過程から人間との共進化を学ぶ
講 師 木俣美樹男先生(民族植物学・環境学習原論専攻、東京学芸大学名誉教授、農学博士)
後 援 狛江市教育委員会
参加者 37人
資 料 レジュメ、動画記録あり
|